- HOME>
- 歯周病
歯周病とは
歯周病とは、細菌の感染によって炎症が起こる疾患のことです。症状が進行すると、最終的には歯が抜け落ちるということにもなりかねないため、早期発見が重要です。
主な原因は、お口の中の汚れ(歯垢や歯石)により“歯周病菌”が発生することにより感染しますが、初期症状はほとんどないため、日々の予防やお口の中のチェックを心がけてください。
これって歯周病?
こんな症状は、歯周病のサインかも?
- 歯ぐきが赤かったり、赤紫色をしている。
- 歯磨きや固い物を食べた際に出血がある。
- 歯の表面や口の中にネバつきを感じる。
- デンタルフロスを使用した際にフロスに嫌な臭いがする。
- ブヨブヨと歯ぐきが柔らかかったり、腫れ・ふくらみがある。
- 歯ぐきが下がり、以前より歯が長くなってる気がする。
- 歯と歯ぐきの間に、深く隙間がある。
- 口臭が気になる、きついと言われる。
1つでも概要する症状があれば、歯周病の可能性があります。ぜひ歯科医院での受診をお薦めします。
こんな方は、歯周病リスクが高まります
歯磨きの回数が少ない
食後に歯磨きをしないなど、食べカスが歯の表面や歯間に残っていると口腔内の細菌が増殖し、歯ぐきに炎症が起こる可能性が高まります。
喫煙習慣がある
喫煙は白血球の働きを低下させ、毛細血管の循環が悪くなり、歯周病が進行しやすく、治療をしても治りが悪くなってしまいます。
過度なストレスがある
ストレスは体内の免疫機能の低下を招き、歯周病を発症するリスクが高くなります。
糖尿病
糖尿病の方は免疫力が低下しているため、歯周病にも感染しやすいです。また高血糖の状態は口腔内が乾燥してしまうため、細菌が繁殖しやすく、歯周病が発症するリスクが高まります。
歯並びが悪い
歯並びが悪いと、歯磨きをしても歯ブラシが届きにくい一定の場所に歯垢が定着。細菌が増殖しやすくなり、歯周病や虫歯などのトラブルが起こりやすくなります。
歯ぎしり、食いしばりの癖がある
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯を支える歯周組織にダメージを与えてしまうことが多く、歯周病を悪化させることがあります。
歯周病の進行段階
第一段階/歯肉炎
歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。歯に付着した歯垢や歯石を除去し、正しいブラッシングを心がけると炎症が改善します。
第二段階/軽度歯周炎
わずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。
第三段階/中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。
第四段階/重度歯周炎
歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。
歯周病予防・早期発見のために
予防プログラム「MTM」
「MTM」とはメディカルトリートメントモデルの略で、生涯にわたってお口の健康を守るための予防プログラムで、歯周病はもちろんむし歯予防にも大きな効果をもたらします。
当院ではMTMの理論を利用して、まず検査により個々の口腔内におけるリスクを把握し、食事の内容や取り方、好ましくない生活習慣、日々のセルフケアなどを改善していくプログラムを作成し、様々な口腔内疾患の予防につなげています。
当院の予防プログラム「MTM」の特徴
POINT01
歯科衛生士を担当制にしています
歯科衛生士を担当制にすることで、細やかなケアが提供できる体制を整えています。担当衛生士は初診の際に決定し、その後も検査やクリーニング、アドバイスを行いながらトータル的なケアを提供します。
POINT02
精密な検査で一人ひとりに合わせたプログラムを立案
当院ではプログラムを本格的にスタートする前に、「口腔内写真の撮影」「レントゲンの撮影」「歯周検査」「生活習慣の問診」「唾液検査」などを行い、患者さまのお口の中を精密に把握することからスタート。その詳細なデータをもとに、一人ひとりに合わせたプログラムを作成してから治療を進めていきますので、効果的な予防につながります。

