- HOME>
- インプラント治療後のメンテナンス
インプラントはそのままずっと使い続けられるわけではありません。
インプラント治療後は、定期メンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ることで本来の機能が低下したり、インプラント周囲炎の発症、万が一のトラブル時の保証対象外になる場合もあります。
メンテナンスが何故必要なのか?
インプラントにメンテナンスが必要な理由は、大きく分けて2つあります。「長持ちさせる」ためと「インプラント周囲炎の予防」のためです。またメンテナンスはご自身でも行えるセルフメンテナンスと、歯医者でしか受けられないメンテナンスもあり、併用することが重要となってきます。
インプラントを長持ちさせるため
被せ物の歯は一見、天然歯のようですが、歯根は人工歯根=インプラント体。顎の骨に埋めているため噛み合わせの影響も大きく、衛生的に保つ必要があります。普段の歯磨きだけでは不十分になり炎症などを引き起こす可能性があります。
インプラント周囲炎予防のため
インプラントは人工歯の根元部分に汚れが残りやすく、歯垢や歯石として溜まってしまいがちです。すると歯周病菌が繁殖し「インプラント周囲炎(天然歯でいう歯周病)」を発症することも。進行するとインプラントの脱落に繋がります。
自宅で行えるセルフメンテナンス
インプラントを良好な状態で保つには、歯医者でのメンテナンスと、自身で行う「セルフメンテナンス」の併用が効果的です。基本的に毎日の丁寧な歯磨きですが、効率的に行うポイントとしては以下の通りです。
柔らかい歯ブラシで、しっかり根元を磨く
根元部分に汚れが溜まっていると、インプラント周囲炎の原因になります。根元の部分はとてもデリケートなので、硬い歯ブラシ等で傷つけないように優しく汚れを取ることが大切です。
清掃補助用具も使う
インプラントは根元の部分がくびれたような形になっいるため、デンタルフロスや歯間ブラシ・ワンタフトブラシを活用し、根元や歯間部の汚れも落とせるようにしましょう。
歯科クリックでの定期メンテナンス
メンテナンス頻度
一般的には3カ月に一度のメンテナンスが必要です。セルフケアを徹底できる方であれば、頻度を減らすことも可能ですので、医師や歯科衛生士とご相談ください。
メンテナンス内容
- 口腔内のチェック
- 噛み合わせチェック
- レントゲン検査
- 専用機器でのクリーニング
- 歯科衛生士によるブラッシング指導
上記のような一般的なメンテナンスに加えて、当院では最新の治療法である「GBT」や唾液検査による口腔内の細菌チェックも併せて実施しています。
GBT(ガイデッド・バイオフィルム・セラピー)とは?
滋賀県内で導入している歯科医院はほとんどない、歯科治療における最新の治療法です。歯の表面に付着するバイオフィルム(細菌の集合体)を効果的に除去することを目的としています。定期的に行うことで、インプラント周囲炎の予防にもなります。
唾液検査とは?
唾液を採取して行う検査です。約5分ほどで「歯の健康」「歯ぐきの健康」「口腔清潔度」が数値にて可視化され、結果をもとに、歯磨きや歯間ブラシの正しい使い方の指導や食生活に関するアドバイスを行います。

