歯を失ってしまった

  • HOME>
  • 歯を失ってしまった

3つの治療法から最適な治療法をご選択いただけます。

虫歯や歯周病の悪化が原因で、抜歯せざるを得なくなった。抜けてしまった方だけでなく、事故などの外的要因によって歯を失う場合もあります。お口の中の状態やご予算などにより、以下の3つの治療方法があります。カウンセリングをしっかりと実施し、それぞれのメリット・デメリットをご理解いただいた上で、ご納得いただける治療をご提案します。

入れ歯

人工の歯を用いた取り外し可能な装置により、失った歯を補う治療法です。基本的には保険適用になる治療となります。

メリット

  • 取り外しができ、手入れしやすい。
  • 保険が適用される。
  • 外科手術が不要なため、幅広い方に対応できる。

デメリット

  • 外れやすく、噛みづらさがある。
  • 顎の骨が痩せたり、発音に影響が出る場合がある。
  • 取り外して自分で洗浄する必要がある。

ブリッジ

失った歯の前後を削り、人工の歯を橋渡しで補う治療法です。いわゆる「銀歯」と呼ばれる人工歯は保険適用になりますが、人工歯の種類により自費となります。

メリット

  • 比較的、咀嚼に影響がない。
  • 取り外しをしなくて良い。
  • 保険適用外の人工歯の場合、見た目の違和感がない。

デメリット

  • 土台となる歯を削る必要がある。
  • 天然歯に負担がかかる。
  • 金属アレルギーの原因になる場合がある。

インプラント

骨に外科手術で「インプラント体」を入れ、人工歯を装着する治療で、他の歯に影響を及ぼさないのが特徴。ただし、全て自費診療となります。

メリット

  • 見た目も使用感も違和感がない。
  • 健康な天然歯を削る必要がない。
  • ほぼ天然歯と同じ咀嚼ができる。
  • 取り外す必要がない。

デメリット

  • 外科手術が必要となる。
  • 定期的なメンテナンスが必要。
  • 顎の骨が痩せていたり全身疾患がある方は対応できない場合がある。

欠損歯放置のリスク

欠損歯放置のリスク

虫歯や歯周病、外傷などで歯を失ったまま放置してしまうと、見た目や噛みにくさだけでなく、全身の健康にまで大きな影響を及ぼすことがあります。歯は1本1本が役割を持ち、全体でバランスを保ちながら機能しています。そのため、1本の欠損が口腔内全体にさまざまな悪影響を引き起こしてしまうのです。ここでは、欠損歯を放置することで起こり得る主なリスクをご紹介します。

噛み合わせの悪化

歯が抜けた部分をそのままにすると、隣の歯や噛み合う歯が空いたスペースに移動してしまいます。その結果、上下左右の歯列のバランスが崩れ、噛み合わせが悪化します。噛み合わせの不具合は顎関節症や肩こり、頭痛の原因になることもあります。

骨の吸収

歯を失うと、その部分の顎の骨(歯槽骨)は徐々に痩せていきます。骨が痩せると義歯やブリッジの安定が悪くなるだけでなく、将来的にインプラント治療が難しくなる要因にもなります。骨吸収は時間が経つほど進行するため、早めの対処が重要です。

歯肉の後退

歯を失った部分の周囲では、歯槽骨の吸収とともに歯肉も下がっていきます。歯肉が後退すると歯と歯の間に隙間が生じ、見た目の老化や歯周病リスクの増加につながります。また、インプラントや義歯の見た目・安定性にも悪影響を及ぼすことがあります。

隣接歯への影響

欠損部を補わないと、隣の歯が傾いて倒れ込み、歯列全体の歪みを招きます。さらに、傾いた歯は清掃がしにくくなり、虫歯や歯周病の温床になりやすい状態に。最終的に健康だったはずの隣接歯まで失う可能性があります。

咀嚼機能の低下

歯の欠損により、食べ物を十分に噛み砕けなくなります。消化器官に負担がかかるだけでなく、栄養の吸収にも悪影響を及ぼし、全身の健康状態に影響が及ぶ可能性があります。

歯が抜けた・歯を失ってしまったときは、お早めにご相談ください。

歯が抜けた・歯を失ってしまったときは、お早めにご相談ください。

歯の欠損は「1本くらいなら大丈夫」と思われがちですが、放置することで口腔内全体や全身に悪影響を及ぼします。インプラント治療は、見た目や噛み心地を自然に回復させるだけでなく、骨や歯肉の吸収、隣接歯や残存歯への負担を防ぐ有効な方法です。歯を失った際には早めに歯科医師へご相談いただくことをおすすめします。

WEB予約

TEL077-599-4874